クラフトビールについて

お酒の知識

クラフトビールとは

 2010年代から目にするようになってきたクラフト〇〇。最近はクラフトコーラなんてのが流行りましたが、その先駆けはクラフトビールと言って良いでしょう。クラフト(Craft)を直訳すると技術、技巧、などと共に「手工業」と出てきます。つまりクラフトビールとは大規模な工場ではなく、ごく小規模の手工業的な生産方法で作られたビールのことを指します。ちなみにアメリカ合衆国における小規模なビール醸造所(マイクロブルワリー)の業界団体であるブルワーズ・アソシエーション は、クラフト醸造所(craft brewery) を 「小規模、独立、伝統的 (small, independent and traditional)」と定義しています。

  日本での流行は、1994年酒税法改正でビールの最低製造数量基準が2,000キロリットルから60キロリットルに引き下げられて参入障壁が低くなり、多くの地ビールが生産されるようになったことに端を発します。

 しかし街起こしの一端として付け焼き刃的に発売された地ビールの殆どはその品質が低く、 ブームが去るとまもなくその姿を消して行きました。そんな中でも生き残ったものが、現在まで続くジャパニーズクラフトビールの礎となっています。

 生き残ったのは何故か。当たり前のことかもしれませんが、小規模ながら品質や個性にこだわった商品づくりをしてきたからです。アサヒ、キリン、サッポロ、サントリーの4大ビールメーカーの商品とは一線を画し、なおかつ消費者の支持も得られるものを追求してきた結果と言えます。

 そうして常陸野ネストビールやコエドビールといった代表的なクラフトビールが、酒屋さんや高級スーパーの外国産ビールの隣に並ぶようになりましたが、一部の愛好家やプロには知られていても、まだブームというほどではありませんでした。

 そんな中、2007年にとんでもないクラフトビールメーカーがスコットランドに誕生します。その名もブリュードッグ醸造所(Brewdog Brewery)。看板商品となった「パンクIPA」という名に表されるように、アルコール度数55度のビールを作ったり(限定11本)、戦車を使って街頭宣伝をしたり、バイアグラ入りビールを作ったりと、やることなすことがぶっ飛んでいます。それもそのはず、ブリュードッグを設立した2人の若者、ジェームズ・ワットとマーティン・ディッキーは当時のイギリスの停滞したつまらないビール文化を破壊しようと思っていたからです。過激な手法に反対派も多かったようですが、まさに破竹の勢いでイギリスのみならず瞬く間に世界を席巻し、ビール界の勢力図を変えるまでになりました。

 その過程で各地の新興ビール醸造所や以前から存在していた大手以外の醸造所も注目を集めることとなり、世界的にクラフトビールブームが起こったというわけです。特にブーム以前からアメリカには多くの小規模の醸造所が存在していたため、それらも一気に陽の目をみることになり、日本にも多くの製品が輸入されるようになりました。

 もちろん、ブームを受けて世界各地、特に日本やアメリカでクラフトビールを生産する企業が増えていき、特に上記のパンクIPAのようなインディアン・ペールエールと呼ばれる製法のビールが人気を博しました。IPAは元々は暑いインドへの輸出用だったため、長い航海に耐えられるようにホップを多く加えた強い風味を持つものでしたが、現代ではその特徴を引き継ぎホップを多量に使用し、個性の強いものとなっています。一方、中には大手ビールメーカーの手がける「クラフトビール」もあり、確かに少量生産ではありますがこれはクラフトビール とは呼べないのではないかと思っていたりもします。

 また、日本でもドイツのビールのお祭り「オクトーバーフェスト」が各地で盛んに開催されるようになり、こうした場でもクラフトビール が広まっていきました。 

こうして各地に小規模なビールの醸造所ができましたが、これがそれからほどなくして起こるクラフトウイスキーブームの発端となっていきます。

というわけで次回はクラフトウイスキーについて。

コメント

タイトルとURLをコピーしました