はい!今回はパリピ&ウェイ系御用達アイテム、テキーラでございます!
パリピとウェイがどう違うのかは良く知りませんが!
と、そんな切り出し方ではございましたが、私はテキーラが専らそういうお酒だと思われるのはあまり好ましく思ってはおりません。たまになら良いんですけどね・・・。他の蒸留酒同様、ロックや何かでしっかりと味を楽しむということも知ってほしい。そんな思いも込めての記事になります。
テキーラとは
テキーラの原料は竜舌蘭(リュウゼツラン)と呼ばれるアロエに似た植物を原料としています。たまにどういうわけかサボテンが原料だと思っている方がいらっしゃいますが、サボテンは全く関係ありません。
竜舌蘭を英語ではBlue Agave (ブルーアガヴェ)、メキシコではMaguey (マゲイ)、正式名称はagave azul tequilana weber (アガヴェ・アスール・テキラーナ・ウェバー)と言いますが、単にアガヴェということが多いです。
そして「テキーラ」と呼ばれるためには法律で定められた幾つかの条件があります。
・ハリスコ州グアダラハラ市近郊のテキーラという村とその周辺で蒸留されること。
・ハリスコ州、グアナファート州、タマウリパス州、ナヤリ州、ミチョアカン州で生育されたブルーアガヴェを使用すること。
・原料は「アガヴェ・アスール・テキラーナ・ウェーバー」を51%以上使用すること。
・最低2回蒸留すること
・最終アルコール度数は35%から55%の間であること
などです。
これらの条件を満たしていない竜舌蘭の蒸留酒は「メスカル」と呼ばれ、より地酒としての性質が強いので一般的なテキーラでは満足できなくなったマニア層にはこちらの方が好まれる場合もあります。
テキーラの製造方法
【収穫】
竜舌蘭の収穫。地上にでている葉ではなく、地中に埋まっている「ピニャ」と呼ばれる根の部分を使用します。
【加熱】
ピニャを加熱。伝統的なレンガづくりのオーブンやアウトクラベと呼ばれる圧力窯を用いて蒸しあげられます。
【粉砕・搾汁】
粉砕して汁を絞り出す。伝統的には「タオナ」という石臼が使われていましたが、今は3箇所のみ。現在はシュレッダーで粉砕しているところがほとんどです。
【発酵】
ここからはウイスキーなどの他の蒸留酒同様、絞り汁を発酵させます。自然発酵に任せる造り手もいれば、酵母を用いて人為的に発酵を促す造り手もいます。
【蒸留】
発酵が進んだら蒸留に移ります。上記のようにテキーラを名乗るためには最低二回の蒸留が必要です。
【熟成】
樽を使って熟成。樽の種類に決まりはありませんが、アメリカのバーボン樽が主流。他に新樽やシェリーの樽なども使用されることがあります。
テキーラの種類
ひとくちにテキーラといってもいろいろな種類がありますね。色が付いてたり無色だったりというのを見たことがある方も多いでしょう。
【ブランコ】(Blanco、英語のWhiteに相当)
全く熟成させない無色透明のもの。【レポサド】(Reposado、英語のReserveに相当)
60日間以上熟成させたもの。【アネホ】(Anejo、英語のAgedに相当)
1年以上熟成させたもの。【エクストラ・アネホ】
3年以上熟成させたもの。
他の蒸留酒同様、熟成期間が長くなるほど高級品として扱われます。
さらに産地によっても個性が変わってきます。
テキーラの産地は主にローランド(またはテキーラヴァレー地方)とハイランド(またはロスアルトス地方)の2つに分かれ、グアダラハラ市街を中心に西と東に分かれています。
ローランドは伝統的な製法を重視し、あまりピニャの皮を切り落とさなかったり芯も残したりと、辛口でワイルドな味わいのものが出来上がります。
反対にハイランドは皮を分厚く切り取り、また芯も完全に落として果実の部分だけを用いることで、甘くエレガントなイメージの味わいになります。
こうしたテキーラの「味の違い」を意識して飲んできた方は、あまり多くないのではないでしょうか。
個人的に思うこと
テキーラ=一気飲みのイメージをもつ方は多いことでしょう。もちろんショットグラスというのはそのためにあるので、それ自体は悪いことではないのですが、どうもそればかりだとなんだかなあ、という気がします。騒がしい人たちが酔っ払って乱痴気騒ぎをするときのお酒というイメージばかりが取り上げられるのは、少し残念に思います。
ワイン=ウンチクが面倒臭い、ウイスキーやブランデー=おっさん臭い、シャンパン=高い、セレブ気取り・・・それぞれのお酒にネガティブなイメージはあるものですが、テキーラはやたらとそれが強い。
正直、テキーラを一気飲みして調子に乗っている人たちをみると、年齢問わず子供だなと思います。それで酔っ払って潰れて人に迷惑をかけたり、自分が嫌な思いをするのは成熟した大人のとる行動ではないでしょう。
テキーラをたくさん飲めることは、偉いことでもなければカッコいいことでもなんでもありません。
バーテンダーの私からすれば、大して強いお酒でもありません。強さで言えば前述のとおり35〜55度と決まっており、大体が40度ほど。蒸留酒としては平均的なものです。
クラブのようなところならまだしも、バーでそのノリを出してしまうのは、ちょっといただけないです。ややこしいですが、そのノリというのは一気飲みをすることではなくて、「テキーラ一気飲みで盛り上がっている俺たちイケてる」言動やオーラを出すことです。飲み手としての経験値(※)の低さを露呈することになるので、バーテンダーからも、周りのバー慣れしているお客様からも、ガキ認定されてしまいます。
(※)しばしば社会人としての経験値と同一視される場合があります。「あの人飲み方知らないんだな〜」というのはお酒の席だけの評価に留まらないことはなんとなくご想像いただけるかと思います。これが一番怖いところ。
どうせやるならハプスブルグ アブサン エクストラ・ストロングでやりなさい。
・・・冗談です。
バーに来たら、そろそろそういう飲み方は卒業して、それぞれの銘柄の違いを楽しんでみるとか、そういう大人の飲み方にシフトしていくのをお勧めします。その方が、周りから一目置かれる存在になっていったりするものではないかな〜、と私は思います。